column 暮らしのコラム

一覧へ 右矢印 右矢印

お金のこと

注文住宅の坪単価とは

注文住宅の坪単価とは

お客様とお話している中で、「坪単価はいくらぐらいしますか?」というご質問をいただくことが、時々あるのですがなかなか明確にお伝えしにくいというのが正直なところです。

価格をお伝えしたくないということでは決してないのですが特に注文住宅の特性上、初期段階ではお伝えしたくても出来ないのがご期待に沿えない部分ではあります。この後にもお伝えしていこうと思いますが、一般的に言われる「坪単価」はあまり住宅会社の比較検討、ご自身の資金計画のご参考にはなりにくいものということを知っていただければと思います。

注文住宅の坪単価とは

坪単価について

坪単価という価格は新築工事を始められている方にとってはよくお聞きになるワードだと思います。まず坪単価のご説明ですが、建物の価格を建物の床面積で割った単価になります。

例えば3000万円の建物で30坪だとすると坪単価は100万円となります。坪単価が分かれば、40坪の家だと4000万円するんだな、A社さんは80万円と言っていたから安いのかなど資金のご計画や比較検討する際の目安になりそうですが、実は簡単にできるものではありません。

 

 

その理由を一緒に見ていきましょう。

資金の計画や比較検討するのが難しい理由

① 「坪単価」の統一見解がない

 

比較検討をされる際、どこの建築会社に問い合わせしても同じ見積内容を含むのであればいいのですが、それがバラバラのためA社さんは見積に含まれているけど、B社さんは含まれてなかったというようなことが起きるために比較検討がしにくい、若しくはできないということになります。

 

② 施工面積と延床面積

 

施工面積と延床面積という言葉を聞かれたことはありますか?一般的な言葉ではないので,ご存知ない方も多いかと思います。延床面積とは、建物内部の床の貼ってある部分(お風呂等の水廻り、玄関も含む)のことはいいます。施工面積とは床の貼ってある部分(延床面積)+床がないけど施工はする面積のことになります。バルコニー、吹き抜け、玄関ポーチ、ロフトなどがそれにあたります。当然、延床面積<施工面積となります。先ほどお伝えしたように統一見解がないため延床面積で価格を割るのか、施工面積で割るのかによって坪単価は変動するので要注意です。

 

③ 本体工事と付帯工事

 

建物費用のなかに本体部分と付帯部分があります。本体とは建物本体になりますが,その部分はどの土地でも同じですが、土地によって水道配管や電気配線の距離であったり、敷地の状況によっては基礎工事の際に出る残土処分の量も違います。また、生活に必要な照明器具、カーテンなども別に計上されている場合もあります。建物費用がどこまで含まれたものなのかの確認も必要です。

上記の3つのポイントを踏まえて考えると下記のような計算式になり、何通りもの言い方ができます。

 

 

3000万円(本体価格のみ)+300万円(付帯工事)=3300万円(建物総費用)

延床面積 30坪    施工面積 33坪

 

① 3000万円(本体のみ)÷施工面積33坪=9万円

② 3000万円(本体のみ)÷延床面積30坪=100万円

③ 3300万円(建物総費用)÷施工面積33坪=100万円

④ 3300万円(建物総費用)÷延床面積30坪=110万円

実例をもとに総資金計画を立てる必要がある!

どのパターンでお客様にお伝えするかは建築会社の判断ですが、同じ建物で最大19.1万円も差が出ます。これだけ差があると、なかなか比較検討がしにくい仕組みです。ここにプラスで注文住宅の一番のメリットである住まわれる方のされたい暮らしが実現する仕様、プランの価格が加わりますので、最初にお伝えさせていただいたように「坪単価」だけでの検討は難しいですし、価格のお伝えは難しい理由になります。一番具体的なのは、ご自身のされたい暮らしがある程度できている住まいの実例をもとに総資金計画を立てられることが後からのご予算での問題は少ないのではと思います。是非、そのような視点で検討いただくことをオススメします!

こちらの記事もオススメです
TOP